2011年 10月 10日
3年ぶりの toyo-tさん邸
7日から3日間徳島に行っていましたが、今日は朝から何も予定がありませんので、お伺いすることにしました。
このところ運動不足なので、東温市田窪まで往復約31kmを自転車で行くことにしました。

パナソニックの電気自転車ハリヤーです。年甲斐もなくスポーティーな車なのですが、泥よけ、前かご、荷台などのオプションをつけましたので、少しはおとなしくなりましたか。
スピーカーのレイアウトは5wayのマルチアンプ方式で、基本的には変わっていませんが、中低音のスピーカーのねじの所で、バッフルとスピーカーの間にワッシャーを入れ、0.数ミリの隙間を空けているそうで、これで中低音の明瞭度が上がったと言われていました。


ソースはマックのノートパソコン+i-tuneで、3年前と基本的には同じですが、以前はイヤフォーンジャックからのアナログ出力でしたが、現在はUSB出力からのデジタル出力に変更されていました。
マック・ノートパソコン→USBから同軸デジタル→自作DAC→コントロールアンプ→DCX2496→パワーアンプ
自作アンプ

左より、USB同軸デジタル変換ユニット、DAC、コントロールアンプです。
全て、電源は電池式+安定化電源で、抵抗やコンデンサーの選択に音の変化のない物を使っているそうです。
ちょうどMitchieさんも来られており、私が持参したLP→88.2kHz24bitデジタル変換した物や、ピアノ曲等を再生して、一緒に音を確かめました。
出ている音は、美しい穏やかな音で、我が家の刺激的な音とは対照的なものです。少しハイ下がりかもしれませんが、音楽を聴いていると、気持ちが良くなりすぎて少しうとうととしてしまいました。自転車で疲れていたのもあるでしょうが。toyo-tさん、失礼しました。
細かいところにまで神経を届かしたシステムで、日々音の改良に励んでいられる姿に、刺激を与えていただきました。どうも有り難うございました。